小論文上達~合格への道

小論文の上達から、試験の合格へ。教員採用試験にも対応

教採の予備校の良し悪し②小論文篇

◎前提として、教採の予備校を卒業した人からかなりたくさんの話を聞いて、書きます。


予備校はとにかく情報をもっている。データは凄まじい。


ただ、近年 学習指導要領の改訂も含めた変更から、そのデータが必ず役立つとは限らない。


その目利きは自分次第である。


例えば、東京都の小論文はここ数年で変わった。


かなり設定が細かくなった。それをふまえて書かないと、点数にならない。


実際に元採点者から話を聞いた。

「どこかに缶詰になって、採点する。」

「誤字脱字はもちろん、絶対的な基準がある。それがないと、とても採点が終わらない。」

「東京都の小論文が変わったのは、採点をしやすくするためだ。」


設定が細かい、ということはそれに沿って書いてね〜ということだ。


大手の教採の予備校だと、大人数を集めてその場で時間の限り書かせる。


提出できる人は、その場で出す。


間に合わない人は、後日になる。


次の講義で、講師から寸評をもらって、添削を読む。


という流れだ。


講師はかなりの人数を担当するため、添削に限界がある。


また、大きなポイントは、


予備校の講師は教採を受験しない

(したことがない)


である。


これは大きい。


データや経験だけで指導するため、独りよがりになりやすい。これは致命的だ。


だから、現在 学校現場にいる方は、管理職にお願いする方が良い。例え、管理職が忙しくても、だ。


面接と同じで、管理職が小論文も採点する。しかも、管理職は常に最新の教育現場に関する情報を入れている(入れなくてはならない)。そのため、内容が古い、ズレている、という指摘がしやすい。


これは予備校にはできない。


とにかく予備校は大雑把になりやすい。大人数をかかえているからだ。


また、添削も回数制限がある。それを超えると、追加料金を取られる。


通信教育の小論文添削もある。そちらは何回か添削すると、だいたい最後は良い点数をくれて、あとは本番で頑張って、と「上手く書けてなくても」褒めて添削を終えようとする傾向にある。


まとめると、


・最新の教育情報を必ず調べて書く

・予備校の講師は教採のデータから添削するため、あてにならないこともある。

・大人数の中から添削されるため、自分が納得できる文章になるかは、その人しだい


学校現場につてがない人は、とにかく探した方が賢明かもしれない。